top of page
  • 執筆者の写真シャノン・ディラック

ゴッサムナイツクリア後レビュー

バットマン亡き後に残された歴代ロビン達が活躍するゲーム、ゴッサムナイツをクリアしました。


ゴッサムナイツはアーカムシリーズやアメコミに触れた事のある方にはオススメです。

ただし、手放しに褒めることはできません。


良いところ


グラフィック

これはがんばっています。犯罪と魅惑の街ゴッサムシティ観光はいいものです。

キャラクターも特に悪いとは感じません。コミックをリアルにしたなって感じで見ています。


戦闘

レビューによってはかなりネガティブな印象ですが、回避して攻撃を叩き込む、でも攻める時は攻めるって感じです。

ゲージを使う技は各4キャラクター、それぞれの個性を反映していて、使いどころを誤らなければ楽しくなるでしょう。


反面悪いところも多いですが。


ストーリー

バットマンのアーカムシリーズ、原作を翻訳ながら把握している人からすると、けっこう楽しめると思います。

バットマン亡き後、かつてバットマンの相棒として戦っていたロビン達がどう立ち上がり、成長していき、ゴッサムシティを守るナイトになっていくかって感じです。

人によってはエンディングまで見て、微妙。となるのは理解できますし、このストーリーが至高とは言いません。でも良いストーリーです。

後、日常的なやり取りがあるので、ぉおいいねってなります。


悪いところ


説明不足気味

このゲーム、チュートリアルや説明が一応されてはいるんですが、読んでも意外と分からないことがあるんです。私が勘違いしている場合もあるんですが。

レッドフードのミスティックバレットだったかな。トリガー押しっぱなしじゃないとダメって書いてないあたりが、説明してよってなりましたよね。間違ってたらすいません。

ただ、説明不足気味には感じやすいと思います。


ガチャが過ぎる

ハクスラゲームと名が付いているので、このゲームは犯罪解決のクエストを解決する事で、キャラクターの要素の解放やパワーアップアイテムが手に入ります。ただ、○○を倒せ、〇〇を解決せよ、は運です。

条件を満たす為の〇〇が出ないって事が割と多く、クエストを何度も発生するようにしていました。


敵君さぁ~

レビューによっては敵が固いって意見が見られると思います。弱点属性が設定されていて、それを突けば柔らかくなります。ただし、敵が回避性能やスーパーアーマー、蘇生や復活を持ち出してくるので、ヒーロー無双にはなりません。


ヒーロー達には必殺技があるのですが、ゲージ制なのでポンポン撃てるわけではありません。難易度超高になると、敵がスーパーアーマー、ドローン召喚士が当たり前になり、プレイヤーのゲームオーバー率が上がります。

慣れが必要なんですね。


ボス戦は工夫しようとしている感じはありますが、同社のバットマン・アーカムビギンズ(オリジンズ)の方が工夫を感じられます。ラスボスを除くと無名の犯罪者達の方が強いなんて感じるかも。後指摘が多いように数が少ない。


名も無き犯罪者ばかりシバくより、マイナーでも個性あるスーパーヴィランをシバきたいですよね。


即死ギミック

このゲームは即死や、やり直しギミックが割と多いです。えっ、ダメ判じゃないのって気分にもなります。見切れない私が悪いと言えば、悪いのですが、メインストーリーに多く配置してあります。周回して楽しむゲームなんですが、多過ぎる気がします。



コープについて


このゲームはマルチプレイで遊べます。ストーリーもできます。ただ、特定のプレイヤーとやる時に苦労しました。私じゃないプレイヤーをホストにして入る時はどうやってするのって感じで苦労しました。

PC版の場合はフレンド交換して、そのフレンドのゲームに参加する感じでOKです。ただし、ホスト側が誰でもOKの場合は予めホスト側にフレンドのみにしてと連絡した方がスムーズです。

メインストーリーやサイドストーリーを一緒に遊べるのですが、始まらずロード状態になってずっと待っていました。

そんな時は参加側がゲームを切る等した方がいいです。



まとめ


ゴッサムナイツは最初フレームレート30fps問題が出てきて印象が悪く、欠点も少なくないので評価低めとなってしまいました。

ですが、戦闘が大きくダメということはなく、説明不足で損しているところが大きく、慣れがいります。でも犯罪者をボッコボコにするのはけっこう楽しいんですよ(笑)

ストーリー、演出はがんばっているのでやって損するゲームではありません。

バットマン系のコンテンツを知っている人は触って欲しいゲームです。特にレッドフードことジェイソン・トッド関連はけっこうくるものがありますよ。

閲覧数:13回0件のコメント
記事: Blog2 Post
bottom of page